#PanDagruel

Month: 7月 2011

連休温泉-2

つづき

寝る飯寝る風呂寝る~朝~風呂寝る飯寝る

まあ、ぶっちゃけこの流れ。本当にこれしかしてないwwwwwww
本も持ってたしPSPも持ってったが手すら触れてない。あるべき温泉宿泊の姿。

夕飯のあたりで気付いたが、客が1名追加で来てました。
が、他の宿満杯なのに、ここだけ客3名とか・・・鄙びすぎるのにも程がある。おかげで静かでいいのですが。

夕飯はいまいち鮮度が悪い感じでしたが、酢の物と茶碗蒸しが絶品。朝食はまあまあ。凄いアッサリした健康食という印象でした。値段相応。

さて、17日朝食食った後に寝て、熱波で目が覚めた。
温泉の持続熱も、風も意味を成さない熱波。おりしも10時過ぎた所だったので、そろそろか、とチェックアウト。昼くらいまで寝ててもいいよ、と言われたが、まあこちらも無いなら無いだけの観光ルートを歩かせようと宿を出立。

まず、最初は花巻市郊外の宮沢賢治記念館。
二人とも宮沢賢治作品は読んでおり予習は問題なし。資料等興味深く読む事ができた。周囲には童話村等あったがいまいち魅力を感じなかったので一路花巻市内のわんこそばの「やぶや」へ。

多少待ち時間があったものの速やかに席へ。なんでもここは温かいわんこそばのようで、冷たいわんこそばが多い盛岡とはちょい違う。
薬味も塩辛やイカ明太があるなどとかなり豪華な印象です。しかも、そば盛りのお姉さんが盛岡に比べて攻撃的でないのも特徴っちゃー特徴か。

・・・まあ、7年前は170という栄光があったわけですが、今回は死にそうになりながら100杯。
dooomさんは91杯だったんですがお互い若くないなあ、と笑いながら終わり。なかなか、厳しい。

一応、そのくらいまでを俺中予定でいたものの、帰りの航空機が17時。腹休めも兼ねて真新しい花巻空港でパフェ&みやげ購入。パフェうめー。

その後、本気でやる事無し&俺土地勘無しのため、ipadに頼ってよくわからん観光地巡りへ・・・。行ったのは戸塚森森林公園。昔、祖父に連れられて来た記憶くらいしかないなあ。

行ってみると、展望台あるらしいので進んでみるとキャンプ村・・・しかし、人気がまったくない。更に進むと展望台への道でしたが「車進入禁止」。
やれやれ、という間もなく「歩いて上ろうぜ!」という元気な提案がIT花屋の人からあったので、蕎麦で重い体を無理やり引きずりながら、一路、山へ。
人気の無いアスレチック群で遊びつつ、奥に行くと草刈して休んでいた管理人の方に遭遇。「子供連れてきてよ!」との話に「HAHAHAHA」と乾いた笑いの独身おっさん二名。
切り開かれた斜面に吹き付ける涼やかな夏の風。青春の1Pというと格好いいが、ただの暇つぶしであるw

その後空港へ戻り、dooomさん見送り空港みやげを購入後自宅へ戻る。
嗚呼、素晴らしきgdgdな二日間であった。

連休温泉-1

先週IRCで「東京でパンダでも見に行こうか」と話していた所、北海道の某dooomさんが
「東京暑いし、・・・岩手の温泉で7/16暑気払いしよう」と言い出した。
「え?え?マジ?決定?」と言うと「温泉宿決まったら確定」。

ということで
1:花巻空港から近い
2:わんこそばとか名物が食える店が近くにある
の条件から花巻温泉郷をチョイス。

ここからが本当の地獄でした。
実際に宿探し開始したのが連休前の7/12日。もうあらかたの有名所やネット予約できるトコは全滅。
コマ目に電話でしか予約できない台温泉を探します。

連絡開始して8軒目「冨手旅館」でようやく予約Get。NHKで放送されたこともある台温泉はじまりの宿です。
料金は一泊二日で6000円。しかも、それが最上位プラン。

宿が決まった所でまたも問題発生。
よくわからないけど千歳→花巻間の飛行機が満席。急遽往路は8H電車の旅になった様子。
こちらから行くと仮定すると、北上~盛岡:電車、盛岡~青森:新幹線、青森~札幌:夜行、がベストか。金曜夜出発なら1泊3日と考えれば意外にいいかも?

さて、なし崩しで決まった温泉旅行。
連休初日16日は絶好の真夏日。34度とか、当初目的の暑気払いとか関係なくね?という状態である。迎えに花巻駅まで行かねばならないが、なんという暑さよ! 部屋のクーラーまで後退したい気持ちを抑え一路花巻駅へ。

到着は14:53。駅前で待つと・・・来ました。グラサン+緑のアロハの、まるで後ろ暗い薬品販売に手を染めてそうな男が。
正直ドン引きです。

しょうがないので合流し、一路台温泉へ。
さて、目的の冨手旅館、傍目から見るとボロい。しかし、HP等を見ると数年前にリフォームしたとかなんとか。
入ってみるとボロいが人はいる。話しかけてみると、電話応対してくれた無愛想なおばさん・・・。暑いのはわかるが、愛想良くできないもんか、と思ったが、案内してくれた当初の部屋は従業員使用中で隣のちょと放置気味だった部屋に案内されたりすると、なんだかサービス的に気にしないように。

アメニティ無しですが、お互いこのような事態を想定しタオル有りw。
2Fの風通しはそんなに良くない謎の虫の鳴き声がする眺めの良い部屋でした。リフォームしたというのは嘘でないらしく、なぜか壁だけ妙に新しい。

まあ、気を取り直して温泉へ。ここは共同源泉と自噴温泉の2つの風呂があり、両方共単純硫黄泉で半地下の浴場に入るとぷーんと硫黄の匂い。
前情報どおり、2つある浴槽は狭く、そしてクソ熱い。蛇口から水を入れて温くして入ります。
そうでもしねーと熱すぎる。特に自噴の方が激しく熱い。気温36度下でも非常に熱い。しかし、慣れてくるとピリピリした感じがまた心地よい。狭い割に深めの風呂も、またいい感じ。

風呂から上がると、滝のような汗。
拭いても拭いても汗。熱い風呂に入ったのに外も暑い。

しばらく、部屋でごろりと横になり暑さと汗に耐えていると・・・来た! 汗が引いて、えもいわれぬ清涼感! そのままなし崩しに男二人ゴロ寝。

つづく

凍らないジェル枕

節電&猛暑対策に、気になっていた「冷凍庫で冷やす凍らないジェル枕」を購入。
ホムセンで390円。

5Hくらい冷やすとあったので19時~24時冷却しました。

結論から言うと、水枕氷枕と同じ轍を踏むように「朝方には溶けていて生温い枕で地獄」。
寝付きの時点ではすげー気持ちいいんだけどね。
足用放熱品ならば大きめだしいいのかなあ。

減量

うん、まあ、今日健康診断だったのですが

「もう少し痩せろ」
「もう少し運動量増やせ」

とありがたい格言頂いたので、もう少しまじめに頑張ってみようかと。
朝夕運動するのがいいらしいのですが、夕はともかく朝は辛い・・・ので少し考え中。

やはり、通勤を歩きにすべきか。
歩きの人曰く45分が妥当、とのこと。悪くはないが・・・まあやってみよう。

Copyright © 2025 #PanDagruel

Theme by Anders NorenUp ↑