#PanDagruel

Category: Diary (page 13 of 28)

Red Dragonキャラシート等を見て

やはり当初予想していた通り、Rune Questベースだったかな。財産で人を買えるとかElric!かよ、と突っ込んでしまった。まあ、武器技能440%とか嵐呼並やしな。

しかし、これが近年言われているTRPGの呼び水にはならないんじゃないかなあ、と大方の感想と一緒。
でも、またこんなことやりたいな、という気分は出てくるロートルの悪い癖。本当に困るw。いい年になると、集まって酒飲むだけで満足になっちゃうのですよ。

ネットセッションだと集まらずに出来るが、やった人間にはわかるがネットセッションは難しい。全員VCかつ全員ソフトの習熟有りの、全員ルール習熟有りの。それらが不完全かつピースがハマってないと・・・非常に時間が掛かる。

それから、TRPGという観点から言うと、Red Dragonのようにシステマチックな超人ルールもいいが、システマチックだとマンチ増殖させやすいんだよな。
まあ、Elric!のようにマンチできる要素がキャラ作成時にしか存在しないのなら多少はマシだが。

ヒラコーの10年以上同じ面子でキャンペーンも凄まじいが、そういう風にまたわかる面子でやりたい気もしないでもない。
と、感想。

高額当選

体育の日の午前中。机整理で出てきたサマージャンボ20枚を宝くじ売り場に持ち込んだ。ここ数年元が取れる感じでバックが来ていたが、最近2回程奮わず。まあ、結果見ないことにはね。
・・・と、そんな気持ちだったのだ。その時までは。

いつものように、紙袋を破って係の女性が機械に入れる。目の前のディスプレイに結果が出ますよー、と言うが、絶好の秋晴れによる照り返しでどうにも見えない。ま、どうでもいいことだ、あまり期待はしていない。
そして、機械による検索が終わる。

「あれ?」
「どうしました?」

機械の故障か何かだろうか。係の人が手元を見ている。そして、急に笑顔で私を見てこう言った。

「おめでとうございます。高額当選です。」
「え?」

この一瞬、走馬灯のように、3億円当たり仕事も辞めて自堕落に暮らす自分の姿が目まぐるしく脳内を駆け巡った。俺もこの血塗られた社畜道からついに開放される・・・! やっと・・・ついに・・・・

「再抽選の組違い賞で10万円です。」

・・・そんな旨い話があるわけないか。

至って平静に話を聞く。聞いたつもりだ。頭の中ではなんで同じ高額当選なら一等じゃねーンだ! とこだまする。
高額当選になると特定の銀行まで行かなくてはならないとか、場所とか。なるほど、高額の中でも一番の小物とはいえ結構面倒臭いんだな。そしてにこやかに説明終わり。おい、あの姉ちゃん、今売り出し中のクジの営業忘れてるぞ。

いくら妄想してたのより少ないとは言え、10万か。100,000円か。
親と親友に報告メール送った後にジワジワとむず痒い嬉しさがやってくる。今まで平静鉄面皮で説明聞いていたのに、誰も見ていない路地で思わずスキップしてしまった。恥ずかしい。

そんなこんなであぶく銭。
来るべき車検はともかく、スマホ買い替え資金にも流用出来るし、ちょっと購入検討した挙句先送りしたものも。現実的な金額であるからこその利点。

一つ問題があるとすれば、あぶく銭の権利を得ただけで実際に手元に持っていないことである。平日昼間に、か。有給上等な仕事で良かったが・・・。

秋進行

ついに夏が去り秋冬へ本格的に移行中。

何が言いたいかというと季節の変わり目でキツいのです。

スッポン2回目

盆後に萬鷹旅館再訪。地ビールフェスへのスタミナ対策でした。1回目は真冬で吹雪で大変でしたが、今回は夏の盛りでなかなか良し。

前回行った時に比べると、やはり捌かれたスッポンの雌雄が異なっていたため(今回は雌)、
・卵有り
・肉の旨み減少
が違いです。

卵は刺身(湯通し)と味噌漬けでしたが、不思議な食感。爬虫類の卵童貞を捨てました。カペリンもそうなんだけど、卵があると肉がいまいち。

なお、湯も真夏日だったせいか、心持ぬるめ。
夏来た感想としては、やっぱ湯川宿泊するなら冬はダメだわwww。
あの吹雪はないわー。

全国地ビールフェスティバル in 一関 2012

今年も土日参加でした。

前日、友人某氏より
「俺も行くことにしたから一緒で車でいかね?」
・・・!? 事情を聞くとキャンセル待ちでホテルが取れた、とのこと。地元友人で一緒に行けるの初めてだわー。とwktk・・・し過ぎて寝不足だったわけですがw

さて、今回の総評
・前回黒ビール大量だったが今年はピルスナー多数。
・大手以外は一種類のみの種類減少。
・下品で日本人喰専門外人超増加。マナーも悪い。
・1ブランド一種なので不味いと死亡。

総じて言うと、ここ5年くらいのフェスタでは最悪。どうしてこうなった的な。
確かに去年、黒ビールが乱立し、すげえ旨い or 飲むに値しない、の2極だったことを考えると、飲めるものを出してくる、っていう結論がピルスナー、ラガーなのはわかる。でも、黒ビール好きとしては、悲しい。

良かった点は、近年少なかったジャズ生演奏が増加したというのと、一関ミート一強だったツマミ事情が、他店舗も勉強したことでだいぶバリエーションが増えたという部分。今年は豊かな食生活でした。

また来年に期待したい。
毎年飲んでる仙台のS夫妻から仙台オクトーバーフェスト誘われたが・・・モロに親孝行期間とかに被ってるな。ぬ。

いざ一関!

今週末は一関全国地ビールフェスタです。
http://www.ichitabi.jp/information/page.php?p=231
土日会場で俺と握手。

新車

と言っても自転車です。Escape R3(2013)を納車してきました。今住んでるトコはスポーツバイクとは縁遠い伝統ある田舎町なので隣町まで行きましたが。
クロスバイクの購入自体は2010年末に考えていました。しかし、2011の地震で有耶無耶に・・・。そこで今回は満を辞して、IRCに居たチャリダーマンTore氏に相談しての決断としました。
注文して待つこと3週間。ついに納車。お店の人に説明聞いたり細かな使い方・管理方法聞いたりで無事にお迎えできました。

・ファーストインプレッション
・・・軽い。何コレ? って軽さ。重量的な意味で。ご存知のとおり、俺は腕が悪い人間ですが、この軽さにはびっくり。カゴ無し泥除け無しってのも大きいんだろうけどさ。片手で楽々持てるというのはすげえな。しかも、これでもエントリーなR3だと考えると・・・。
で、軽さは勿論走りにも適用。まさに軽快感。軽いというだけでここまで漕ぐのが楽で速いとは! おかげで初走りで2Hも走って筋肉痛ですよlol。

・メンテ
空気入れが意外に、というか結構面倒なんだけど習慣にしないとダメということでちまちまと。空気入れは迷いましたが、空気の入れ方、圧の見方の授業料として自転車屋さんから購入。高めの授業料でしたが、Giant純正品で値段もソコソコ高めで品質的には良しか。

・改造&パーツ&装備
改造はちょい速いかなーと思っています。デフォルトでしばらく乗ってみます。硬いよと噂のサドルは、思ったより柔らかかったという印象。もうちょい長く乗れば違うんだろうけど10km程度ではそんなに変わらないかな。
他はTore氏の意見を汲みボトルケージ。気付くと喉渇いてる。あとはカギ用にサドルバックかね。
ヘルメットは少し悩み中。本格的なヘルメットは恥ずかしいがあった方がいいと思うので幾つか探し中。 http://lazer.jp/urban/index.html この辺いいかなあ?
それから前傾姿勢で掌に体重掛かるので手袋。カギは長めのワイヤーと短め太めワイヤーの2種。・・・でいいのかな。不安だけど勉強。

・運動効果
背筋全般と内腿部分が筋肉痛です。前傾姿勢でガンガン走るのだと、普通の自転車ともまた違う部分が負担掛かるっぽい。

とりあえず、購入して速攻前線が来てしまい、通勤に使えていませんが雪降るまで頑張って乗るゾー!

温泉部移行

mixiのコミュで延々書いてきた温泉部の温泉レビューをこちらに移そうかと、書き直し等含めて検討中。

いやー、しかし、趣味と実益を兼ねてるとはいえ、よく入ったものだ。

熱量

ここ一週間ばかし、使用しているスマホ(LG Optimus Black)が異常発熱して動作が怪しくなる。
韓国メーカー特有の発火原因になっているリチウムイオン電池からの発熱ではないようなので少し安堵はしておりますが、後継上位機種ではCPUが熱暴走して止まるという話。
しかもサポセン曰く「Dual Coreだしそんなもんです」とか投げっ放しだそうな。

でもちょっと待って欲しい。俺が使ってるOptimus BlackはSingle Core。・・・やべーんじゃねーの?
韓国メーカーは、コスト比と発熱と発火では世界最先端なのはわかるんだが、これはないわー。

PC新調が祟って再度貯蓄に移ったので、sim更新と同時に機種変だな、こりゃ。ソニエリか、モトローラか、Acer、HTC辺りかー。

Lian-Li PC-V700 Review

まず、ひとしきり弄り回した感想

・良いところ
全般的に作りが丁寧
電源前置きのおかげで作業スペースが異常に広い
デフォルトでも静音
前面14cmには取り外し可能なフィルタ付き

・悪いところ
全体的に剛性のあるアルミ板で構成されているが天板だけ撓む。
ホットスワップは3.5インチ専用でSSD等不可
ツールレスでSSD等を代わりに取り付けてもケーブル等アクセスがよろしくない
電源本体のONOFFが電源取付けると変更できない
良くわかんねーエアフロー

・・・とこんなところか。
付属のFANはいずれもLianLi純正で14cm低速静音FAN。12cm*3中速FAN。
憤懣物なのはストレージ関係。HDD満載PCでも作らない限りはホットスワップシャドウベイが産廃同然。
あと、電源取り付けすると電源自体のONOFF弄れないのは唖然。外さないとアクセスできないとか。

エアフローも謎多し。
デフォだと「電源から排出された生ぬるい空気を前面から吸気し後ろから排出」って感じなんだがどうなんだ、それ。VGAにどう考えてもケースFANで風来ないし、底面配置のストレージにも風当たらないし・・・。

しかし、謎ギミック謎仕様になっている部分以外は極めて良好。明日以降MB等を組み込んで行くわけだが、この広々スペースには期待せずにいられない。

Olderposts Newerposts

Copyright © 2025 #PanDagruel

Theme by Anders NorenUp ↑