#PanDagruel

Category: Diary (page 7 of 28)

うーむ

最近色々入用で、使っていなかったプロバイダのplalaのメアドを使い出しましたが、遅い。
送信も遅いは受信も遅く「リアルメール使った方が早いんじゃね?」と怒髪天になることしばし。

ググってみると、かなり昔から「実用に耐えない遅さ」と言われてるらしく唸る。
まさかのプロバイダメールが本気でUNKだったというオチか。6年くらいプロバイダメール放置してて状況わからなかったのも大きいかね。

そうすると・・・現実的なのは有料サービスのメールボックス。
以前に比べて結構選択肢あると見ているが、どうだろうかとググって見たところ結構あるのね。

この鯖も有志で運用されているので、永続した運用出来ないと悲観してみた場合に出来ればWordpress等も設置出来る方がいい、と見ると結構どんぐりの背比べか。

以前、さくらネット使っていたが、早いし安定しているが少し癖のある仕様だったのは覚えている。
ネットゲーム関連でも垢ハックからメールハックまで、全てWeb Free Mailでどうこうするのもアレなので、マルチメールアカウントで・・・というところ。

1:「月100円前後のレンサバを借用してメール運用主体でお茶を濁す」
2:「月額300円前後のレンサバ借りて総合運用」
の2択かなあ。

1ならさくらネットかロリポ、2であれば、ミニバード、フレンドサーバー辺りが候補か。

にゃーん

北国は秋に差し掛かり、夕方の陽もつるべ落とし。段々自転車通勤も辛くなってきた。・・・熊出るしな。
あと一ヶ月ちょいかな、乗れるのは。それ以降は氷る。
今年は、サドル沼に一歩踏み入れて抜け出れたのが良かった。ありがとう、セラSMP。
同時期に変更したエルゴのロンググリップはいまいちだったかな。やはり、腕の可動が健常者に比べて制限あるので生かせない。バタフライを検討してえな。

同様の理由で、ロードは無理。ドロップハンドルは無理ゲー。
次買うならば、フラットバーロードかね、やっぱり。

現在のPCは3年前に組んだそのままを使っているが、だいぶ挙動も怪しい部分も出てきたので、来年明けを目標に組む方向で。
今回は、ケース以外のほとんどを入換する感じにはなると思う。
次はAMD FXで組みたい。

討鬼伝極

GE2も一段落し、次は普通にRPGでも買うかどうしようかと考えていた矢先に、友人から「コレ結構いいよ」と勧められたので購入。

またTPSかよ、と言う感じですが、こうでもしないとコレ系は遊ばんしな・・・。
調べてみると、前作の続編ではあるが、前作+α+バランス調整という内容らしくお得感有り。

とりあえず、1日ズッパリ遊んでみました。比較対象が、MH、GEとして評価するならば、

GE程ではないが、スピード感のあるMH。
システムは3作で最もシンプル。
ロード時間や軽さも一番。
MH派生の中では最もMHに近く、最も洗練されているように感じました。
似ている部分も多く困るところではありますがw。

MHをお手本にスピード感、システムのシンプルさ&独自性、ギミックの細やかさ、でMHの延長として遊べるいい作品かなあ、という感想。

スピード感があってシンプルなのはいいのですが、アクション部分や戦闘のシビアさは本家並で、なかなか難易度は高い。GE同様にNPCを連れて行けてAI精度もGE2に増して高いので楽ではあるのですが、序盤でも平気で一回出撃10分~になるのは閉口。
MHで例えると、序盤クエで敵体力こそ少ないが操作覚束ないのにティガとやらされた、とかそんな地獄。

グラフィックは結構綺麗でキャラデザも良し。しばらくは遊べそうです。

全国地ビールフェスティバルin一関 2014

今年もやってきました夏の祭典。26.8.23~26.8.24の参加です。昨年とは違い、二日間完全燃焼で飲んで来ました。

去年は会場の工事のためにクソみたいな狭い会場と少ない種類のビールで不満タラタラでしたが、今年は一関図書館1Fの屋内駐車場がピロティとして開放されたおかげで、「涼しく・日差しも届かず・風通しも良い」という最強に極まった場所になっていて、ここ数年の猛暑で熱中症寸前にまでなって飲んでいただけに、まさに快適そのもの。もう、旧席である屋外テントには戻れない。

運営曰く、それを込みで「去年より2000席増」とのこと。
相席せずにも座れるゆったりと余裕のある席配置は非常に良かった。問題があるとすれば『知り合いを探すのがクッソ手間』というところだろうか。本当に広くなったので、酔っ払いには疲れる。会いたい知り合いとは事前に連絡先交換は必要だと思う。

会場は約2倍になり、ビール販売スペースも、ツマミ販売スペースも拡張されたのはいい。いいんだ。しかし、時間交代のビールゲストブースが3箇所にギッシリ入っているだけで、後は常設販売所ってのはどうなんだ?
常設1メーカー3-4種類のビール持って来てるのは飲みきれない程なんだけど・・・(70社以上出展)。古参客にして見ると、新鮮なドキドキさが無くなって辛い。

食い物はだいぶ改善された。というか、一関ミート一強ではなくなった感。毎回混雑&大行列する上、会場端のブースに行ったので、実は今回ほとんど食わなかった。前回まではソーセージしかツマミ食っていないのもザラだったのにさ・・・。
その代わり、他店舗に色々種類やバリエーションが増えて大変良い。地ビールにおでん、とか最高でした。

全般的には著しくイベントとしての出来がよくなった反面、近年の人気もあって「宿不足が深刻」という話題が周囲では勃発。
近所のホテル等は5-6件しかなく、基本その年の5月までには満席になってしまう。俺だって4月に宿取ったくらい。元々、平泉と厳美渓等の観光地はあるものの、市中心街は空洞化していてヤバいんだよね。実際、市中心よりも郊外に宿泊施設が固まっている。来年辺りはインター近くのビジホを友人と取って、タクシー割り勘するべきかね。

で・・・前売り56杯、人から頂いた券14-5杯分で合計70杯約15Lというところ。本当は60くらいに抑えたかったんだが、2日目に引き止められてな・・・。

今回、1日目は前日運良く宿取れた関ちゃんと、2日目はいつも飲んでる仙台の星夫妻と。1日目は記憶が飛ぶ程飲み、2日目は昼過ぎまで二日酔いで死に体でしたが途中から復活。1日目の関ちゃんにはだいぶ迷惑掛けた節はありますが、記憶飛ばすのは予定内。
・・・申し訳ない。

時間交代によるランダム要素が減ったので、数ある中から、スタウトとIPA、そしてピルスナー辺りを選んでチョイス。それぞれのベストは以下のとおり。

スタウト:木曽路ビールのポーターが素晴らしかった。記憶の限りでは3杯飲んでいる。一昨年辺りから黒の出展が少ない中、いずれのメーカーもダークラガーという微妙な物を出している中、本格的な黒はありがたかった。

IPA:Outsider BrewingのIPAが、度数普通で飲み口の刺激が少ないながら、後味にガツンとホップが効いて来る独特さがクセになった。最後はこれしか飲んでない程。

ピルスナー:猪苗代地ビールのゴールデンエンジェルが素晴らしかった。味良し濃さ良し後味良し、更に言うと飽きない、と満点をあげたい。

と、そんなこんなで幕を下ろした2014年の全国地ビールフェスタですが、前述の問題点等を含めても概ね良かったんじゃないかなあ、と。
でも、年々有名になり、規模が多きくなり、人も増え、何か寂しい気もします。ベアレンイベントくらいが丁度いいような気も・・・。

これからの季節は燗酒含めて日本酒の時期。今年は少し間口を広げてみようかしら。

電波受信

他の人から話には聞いていたが、Xperiaの電波受信感度がイマイチ悪い。

街中だとマシですが、少し市街地から離れるとガツんと電波が入らない。アンテナ全部立つ事あるの?というくらい。
噂ではLTEとGSMの切り替えガーとかあるが、そんなん関係ないレベル。うんこ。

よって、山裾のウチの職場では全く電波が掴めないという事態に・・・。
僻地の温泉でもアンテナ1本くらいは掴めるのにな。

うーむ。
職場は確かに山の方ではあるのだが、以前使ってたLenovoのタブレットは2本くらい電波掴んでいたことを考えると、ちょっとな。
いい筐体だと思うけど、さすがに普段使い出来ないのならば、早速の買い替えを考えないでもない。

Xperia T2 Ultraその2

Twitterの方で呟いてはいましたが

「側面に金属使っているが、背面プラスチック部分が、やたらチープな質感で”SonyというかはAiwa”」

というのはマイナス点。
せめてマット加工とかはなかったのか・・・。

しかし、そのおかげで、結構荒っぽい使い方への踏ん切りがついて、スラックスのポケットに突っ込んで仕事するとかしています。最初少し心配でしたが、機動を妨げない範囲でポケットにも収まり安心。

薄い割に発熱は少なめな印象。スペック抑え目というのが影響しているのでしょうか。
内臓ROMは少ないですが、最近のUpdateでSDカードにアプリ本体を保存出来るので、あまり容量の少なさは感じません。

個人的に少し気になったのが、電波の捕まえ方が少し弱いかなあ、と。
や、街中ならば関係ないのですが、今の職場は熊も多く出没する程の山裾。おそらく、LTEを優先して探してるからでしょうが・・・。

Updateについては、Sony Mobile謹製のプログラムをPCにインストールして更新する形。コレ、PC無い人とかはショップでやってもらうんでしょうかね。
Windows PhoneのBing同様にプログラム側で自動でやってもらうのは嬉しいのですが、接続時に「音量ボタンを押し下げながらUSB挿す」とか分かりにくいやりにくい。製品を選ぶ画面も分かりにくく、UNK。Bingの手軽さに比べると、OS違うからしゃーない、と言えなくもないのですが・・・。
WarkmanのPC転送ソフトに比べればマシですが、ソフトUIの使いにくさが「まさにSony!」と喝采してしまいます。

集団的自衛権と公務員

公務員は色んな党の得票源としてモテモテなわけですが、労組集団とかは社民党の論調に則って、集団的自衛権に対しては
「自衛隊を軍隊にする」「戦争!」
とか過激思想です。

しかし、法律を読み解いてみると、公務員は集団的自衛権や自衛隊には否定論ではダメだと思うのですよ。

それも、今まで自衛隊に浴びせていたことのブーメランですが、
平成16年 小泉内閣時に成立した「武力攻撃事態等における国民の保護に関する”法律”第154条」と災害基本法に基づく”法律”を組み合わせると、あら不思議。
『一般公務員を侵略されて戦争状態になった国内地域に、”武力攻撃による災害から国民を保護する”という名目派遣することが可能』になります。

自衛隊を「殺す殺される組織に、戦争が出来る組織にする」とか言ってる事態ではありません。集団的自衛権含めて自衛隊を、きちんと日本を守れる組織にしないと、最悪の事態に一般公務員は「人に殺されるだけの肉壁」になってしまうんですわ。
これは、9条バリア、とか言ってる場合ですらなく、法律で定められていることです。

「それは解釈だろ」と反論あるとは思います。マスコミも「解釈がどーたら」言っていますが。一般公務員の仕事って「ほとんど解釈ですよね?」。自分を、自分の仕事を全否定してどーするよ。臍で茶が沸く。

今のところ、自分の命、家族の命を守りたいと思う一般公務員は自民党に全部、しかないんじゃないかね。現に9条バリアで竹島は防げなかった。物理的には空気だよ空気。

Xperia T2 Ultra

Expansysで32K也。

実は「Zenfone6現行モデルは生産終了しちゃった、ごめんね☆」
というメールが来てたので、衝動買い。
「8月以降にZenfone6LTE版が出るらしいよ!」という話も出てたけど、このままだとズルズル買い控えしそうだと再検討。

その中で、「今Expansysでファブレットセールしてるよ!」という情報の中で選んだのがT2 Ultra。
Z Ultraの簡易版で、値段差4Kで性能も下、何が勝っているかというとサイズの小ささくらいでしょうか。

SIMもMicroに変更になったということで、SMS対応SIMにプラン変更してみたり。

性能自体、Z Ultra比較で悪いというだけで2-3年前の機種と比べるとサクサクで今のところ満足。
少し外見が安っぽいのはアレですが、触りは満足です。

今更GE2クリア

先日の珍しく長期出張に際し、ガッチリとVita触ってGE2クリア(難易度6まで)。
おかしいな、発売日購入したはずが・・・といういつもの俺。

中盤からやたら急ぎ過ぎるStoryを除けば、まあGE1より良かったんじゃね? 初代よりNPCルーチンも強く適当に遊べる。乱戦で難易度上げるのはちょっと・・・という話もあるにはあるが、MHシリーズにしても、クソ硬い単体出すか、乱戦しかねえもんな。ま、MHは乱戦防ぐ方法は結構あるが、GEは敵が乱戦しに来るというのが問題か。

GE2はダラダラ遊ぶとして、次は何買うかな。
俺屍2かFWか・・・。少しまったり遊べるのを探すのもいい。MHFは月額だが、そんなに遊ぶわけではないのがな。

サドル変更[セラSMP TNK MEN]

丸2年経つということでサドル交換しました。
ついでに劣化しつつあったグリップも交換。本当はハンドル・・・と行きたかったのですが、少し尚早かなあ、と自重。エルゴンのロングバー。

両方のパーツの交換については、ググって解決。便利な時代になりました。

さて、乗り心地ですが、とりあえず近所20kmくらい走った感じとしては
「鼠蹊部及び前立腺が全く苦にならない」
「走りやすくなった」
「ポジションが安定しないためか尻が安定しない」
3番については今後走り慣れるしかないのでしょう。全般的に良い感じであり、アタリでした。まあ、その辺りは『もっと長い距離走る』ことで評価出来るのでしょうが・・・。

もうちょい距離走るのと、セッティングが次課題。
今年は100km目指したいが、さてはて。

Olderposts Newerposts

Copyright © 2025 #PanDagruel

Theme by Anders NorenUp ↑